BLOG

材料

パイ生地

・薄力粉  50g

・無塩バター  40g

・水  25ml

・リンゴ  1/4個


ケーキ生地

無塩バター  60g

砂糖  40g

卵黄  3個

卵白  3個

砂糖  40g

薄力粉  110g

ベーキングパウダー  小さじ1杯

レモン汁  20ml

レモンの皮  小さじ1杯


アーモンドソース

バター  40g

砂糖  40g

はちみつ大さじ  1.5杯

生クリーム大さじ  1.5杯

アーモンドスライス  80g



手順

1.パイ生地を作る。

 ①.薄力粉に冷えたバターを加える。
   カードを使いバターが小豆の大きさ程になるまで、切り混ぜる。

   水を加えひとまとめにする。

 ②.まとまった生地を広げ、二つに折る。

   10回ほど繰り返し、冷蔵庫で寝かせる。

 ③.生地をパイ皿にしき、リンゴを銀杏切りにして、パイ生地の上に並べる。


2.ケーキ生地を作る。

 ①.オーブンを170度に予熱する。

 ②.小麦粉とベーキングパウダーをふるいに3,4回かける。

 ③.バターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜる。

 ④.卵黄を③の中に、ひとつずつ入れよく撹拌する。

   このとき、目で見て分離がなく
   混ぜ初めより、混ぜるのに力が要り、モッタリとするまで混ぜる。

 ⑤.④の中にレモン汁、レモンの皮を入れ良く撹拌する。

 ⑥.卵白と砂糖でフレンチメレンゲを立てる。(砂糖後入れ)

   角が折れる程度まで立てる。

 ⑦.⑤の中に、⑥を入れ7割方まで、混ぜる。

   さらに、②粉を入れ完全に混ぜる。

   この時、メレンゲが潰れないように注意して行う。

 ⑧.パイ生地に、⑦をメレンゲが潰れないように流し入れ、

   170度で35~40分焼く。


3.アーモンドソースを作る。

 ①.きれいな鍋に、バターと砂糖を入れ煮溶かす。

   さらに、はちみつ、生クリームを加え焦げないように煮る。

 ②.黄色く色づいてきたら、

   冷や水に小さじ一杯ほど落とし、丸く球になるようなら、

   アーモンドスライスを加え混ぜ、

   ケーキの上に平らに流す。

 ③.200度のオーブンで5~6分ほど、

   表面がカラメル色になるまで焼く。


4.完成。

  

材料

砂糖      100g

はちみつ   大さじ1杯

無塩バター    50g

牛乳     100ml

生クリーム  200ml

バニラエッセンス  少々


手順

1.厚鍋に生クリーム以外の材料を入れ、弱火にかけて少しずつ煮詰める

  (結晶化するのでかき回さない)

2.少し濃度が出てきたらレンジで軽く温めた生クリーム(30℃程度)

  を少しずつ加える。

3.生クリームを入れ始めたら、木べらでかき回しながら煮詰める。

  (弱火15分程度、香りと色がつき始める。)

4.ヘラからキャラメルが落ちるか落ちない程度の硬さになったら、

  冷水に1滴落とす。

5.そのまま形になったら、火から下ろす。

6.オーブンシートの上に薄く流して冷やす。

7.冷蔵庫で十分冷やしてから、適当な大きさに切って完成


砂糖の温度による変化と砂糖の状態、本「砂糖の辞典」を参考に記載。


温度     状態       水中で急冷した状態と用途

101~102  細かい泡の沸騰   細い糸状に落ち、さらりとすぐ水に溶ける。
                果実甘露


103~104  底から大小の泡が  粘りのある広がり方で水に溶ける。
      立つ沸騰      シロップ煮


105~106  底から大小の丸い  直球状に底に沈み、のち溶ける。
      泡が立つ沸騰    シロップ(ケーキ塗り)


106~110  4cmくらい、   直球状に底に沈み、のち溶ける。
      短く糸を引く    メレンゲ、バタークリーム、マロンペースト


111~112  輪につけて吹くと  とりもちのようにやわらかい
      シャボン玉になる。 すりみつ、シャリがけ


113~115  輪先から丸い球が  急冷したものは取り出して丸めることができる。
      はなれて飛ぶ    フォンダン、メレンゲ


116~118  泡がなべ一面    丸めたものを噛むとゴム状に歯につく
      にできる。     ファッジ


121~125  泡に粘りが出て   丸めると弾力のある球で、歯でかむと
      くる。       粘りを持ちながら割れる。
                キャラメル、ソフトバター


130~132  粘りが強くなる。  糖液がすでに硬く指先で丸めにくい。

                タフィー


135~138  粘りが強くなる。  糖液がすでに硬く指先で丸めにくい。

                バタースカッチ


141~145  粘りのため     固まりは歯でかむともろく崩れやすい。
      糸を引く      ドロップ


150~155  粘っている隅から  固まりは透明、音を立てて割れ砕ける。
      糸がつき始める。  あめがけ


158~160  色が広がり、砂糖  固まりは透明、音を立てて割れ砕ける。
      の結晶に戻りにくい 飴細工、シュクルフィレ


161~170  全体に淡い黄色   淡黄色で透明、もろく崩れやすい。
      がつく       べっ甲飴、ヌガチーヌ、プラリーヌ


170~185  淡褐色のよい香味  淡褐色で透明、香ばしくわれやすい。

      となり粘りが少ない。 カラメルソース、パンケーキ用シロップ


190~200  黒褐色       着色用カラメル  





まだまだ、改良の余地あり

良い点としては

ブリを先に熱湯にくぐらせることで、生臭さが無くなる所。

さらなる改良としては

・大根が甘く育ち、ブリに油が乗るため
 冬に作る方がおいしくできる。

・ブリは脂の乗りが良い、養殖物を使う方が良い。



材料

大根 中1本

ブリ 3切れ

生姜 1かけ

水 600cc

ほんだし 小さじ3杯

醤油 大さじ3杯

砂糖 大さじ2杯

酒 大さじ2杯


手順

1.大根を好きな大きさに切り、ほんだしを溶かした水で20分間煮る。

  ※大根は水ら煮るようにする。

2.ブリを食べやすい大きさに切り、熱湯にくぐらせる。
  この時、表面の色が変わるくらいでOK
3.大根が柔らかくなったら、残りの調味料と生姜、2のブリを入れ、

  落とし蓋をして5分程度煮たてる。

4.醤油で味を調え、皿に盛りつけ完成

もっさりとしていて、お菓子ともパンと違う独特さ

バターとジャムを挟めば午後のティータイムの主役

そんなスコーン

ちなみに私は苦手です、、、

今回は母のリクエストで作りました。

ちなみに、美味しいスコーンは

「表面がしっかり焼け、上が光沢のあるキツネ色

中が、パサパサではなくしっとりでもない

バターを感じるような焼き加減」

だと私は思っています。


材料(プレーン)

小麦粉(薄or強) 300g

塩         5g

砂糖        18g

ベーキングパウダー 9g

バター       60g

牛乳        70g

ヨーグルト     35g

卵         Lサイズ1個

卵(表面に塗る用) 適量

※アレンジとしては南瓜や薩摩芋、チーズ、シナモン、タイム、

 などを加えてもおいしい



手順

1.小麦粉、塩、砂糖、ベーキングパウダー、バターを入れ混ぜる

  バターがしっかり撹拌されるまで

2.牛乳、ヨーグルト、卵を入れ混ぜる

  だまが無くなるまで

3.整形をする。円形の型で抜いたり、三角形に切ったり、
  手で丸めて切り込みを入れたり、創意工夫する。
  ただし、焼き上がりのむらをなくすため
  同じ大きさにそろえる。

4.オーブンで190度20分ほど焼く




「しゃくしゃく」のピーマンとシメジ、シーチキンの炒め物

副采でもう一品欲しい時に便利です。

丸鳥ガラスープのCMから発想を得て(パクッテ)作っています。


材料

・ピーマン     5個

・シメジ      半分

・シーチキン缶   一缶

・和風だし大さじ  2杯(丸鳥ガラスープ切れてたWWWW)

・チューブニンニク 適量

・塩コショウ    適量

・油        適量     


手順

1.ピーマンを千切り、シメジを軸を取りばらばらにする。

2.フライパンに油を適量しき、にんにくを入れ匂いを移すように、中火でいためる。

3.シメジを入れ火をとおしてから、ピーマンを入れる。
  ピーマンが色鮮やかになるまで炒める。

4.シーチキン缶を入れ塩コショウで味を調える。

5.ピーマンの色が引き立つ器に盛り付けて完成